目次
- 3. I2C の使い方
- 概要
- 1.準備
- 2. 光センサを使ってみる
- 3. 測距センサを使ってみる
- 4. 加速度、角加速度センサを使ってみる
- 5. 演習: 複数のセンサを組み合わせて使ってみよう
- 6. 他の I2C モジュールも使ってみる
- まとめ
3. I2C の使い方
概要
CHIRIMEN for Raspberry Pi(以下 「CHIRIMEN Raspi」) を使ったプログラミングを通じて、Web I2C API の使い方を学びます。
前回 は温度センサを使いながら Web I2C API の基本的な利用方法を学びました。今回は温度センサ以外の I2C センサの使い方を見ていきましょう。
ここでは例として光センサ、距離センサ、加速度センサの 3 つについて詳しく説明しますが、最後に「他の I2C モジュールも使ってみる」として紹介しているように、CHIRIMEN ではそれ以外にも多くの I2C デバイス (あるいは I2C の ADC を使って様々なアナログセンサ類) が簡単に扱えるようになっており、 examples ページ (オンライン版) に回路図とサンプルコードが用意されています。各自興味のあるセンサを順に試していってください。
前回までのおさらい
本チュートリアルを進める前に前回までのチュートリアルを進めておいてください。
前回までのチュートリアルで学んだことは下記のとおりです。
- 各種 example が
~/Desktop/gc/
配下に配線図と一緒に置いてある (オンライン版もある) - 利用可能な GPIO Port 番号・種類と位置は壁紙を見よう
- Web アプリからの GPIO の制御には Web GPIO API を利用する
- GPIO ポートは「出力モード」で LED の ON/OFF などが行え「入力モード」では GPIO ポートの状態を読み取れる
- デバイスの初期化などは非同期処理であり async と await を用いて処理する
- Web アプリからの I2C 制御には Web I2C API を利用する
- I2C モジュールはドライバライブラリを使い SlaveAddress を指定して初期化してから操作する
1.準備
用意するもの
- L チカしてみよう に記載の「基本ハードウエア」
- ブレッドボード x 1
上記に加え今回紹介するセンサが必要となりますが、センサについては各センサの説明のパートに記載します。
2. 光センサを使ってみる
光の強度 (明るさ) に反応するセンサを使ってみましょう。
a. 部品と配線について
「1.準備」のパートに記載したものに加え、下記を用意してください。
- BH1750 (光センサ) x 1
Raspberry Pi との接続方法については、下記回路図を参照ください。
/home/pi/Desktop/gc/contrib/examples/i2c-BH1750/BH1750schematic.png
b. 接続確認と example の実行
i2cdetect で接続を確認しておきましょう。ターミナルで次のコマンドを実行します。
$ i2cdetect -y -r 1
WebI2C 版 /home/pi/Desktop/gc/i2c/i2c-detect/index.html
でも確認できますが、I2C 接続をこちらを使う場合は確認後に必ずタブを閉じて
SlaveAddress 0x23
が見つかれば接続 OK です。次に example を動かします。
https://r.chirimen.org/examples/#I2C-BH1750
画面左上の LIGHT[lx] :
に表示されてる数値が明るさです。センサに当たる光を遮断してみてください。数値が小さくなるはずです。逆にセンサに LED の光を直接当てると数値が大きくなることが確認できるでしょう。
c. コード解説
example のコードから、光センサに関係する部分を見ていきます。今回はドライバーライブラリの中までは深入りせずに、アプリケーションの流れを追ってみましょう。ADT7410 の時とほとんど同じであることがわかるはずです。
c-1. index.html
下記が index.html の中から主要な部分を抜き出したコードです。
index.html
:
<script src="node_modules/@chirimen-raspi/polyfill/polyfill.js"></script>
<script src="node_modules/@chirimen-raspi/chirimen-driver-i2c-bh1750/BH1750.js"></script>
<script src="./main.js" defer></script>
:
<body>
:
<table>
<tr>
<td>LIGHT[lx] : </td>
<td id="light"></td>
</tr>
</table>
</body>
HTML は ADT7410 の時とほとんど同じです。ドライバーライブラリは、BH1750.js
に変わりました。
c-2. main.js
次に、main.js を見てみましょう。(重要な部分以外は削っています)
main.js
var light = document.getElementById("light");
var i2cAccess = await navigator.requestI2CAccess();
var port = i2cAccess.ports.get(1);
var bh1750 = new BH1750(port, 0x23);
await bh1750.init();
await bh1750.set_sensitivity(128);
while (1) {
var val = await bh1750.measure_high_res();
light.innerHTML = val;
await sleep(300);
main.js
も温度センサとほとんど同じです。最初に I2C デバイスを操作するため I2CAccess、Port と順に取得したら SlaveAddress と一緒にドライバに渡して初期化し、あとはセンサーの値を読みたいときに read()
の代わりに measure_high_res()
します。詳しく見てみましょう。
var light = new BH1750(port, 0x23)
ここで光センサ用の ドライバーライブラリのインスタンス生成 を行なっています。
ライブラリ名が変わっただけで ADT7410 と同様に、port
オブジェクトと、SlaveAddress をパラメータで渡しています。
bh1750.init()
init()
で I2C ポートを開いてセンサーを初期化 します。
内部ではインスタンス生成時に指定した port オブジェクトと slaveAddress(0x23)
を用いて I2CPort.open()
を行ない、返却される I2CSlaveDevice
を保存後に resolve()
で呼び出し元に処理を返しています。
bh1750.measure_high_res()
BH1750 の仕様に基づく データ読み出し処理 をここで実施しています。
3. 測距センサを使ってみる
モノまでの距離を測定する測距センサ (I2C-VL53L0X) を使ってみましょう。
a. 部品と配線について
「1.準備」のパートに記載したものに加え、下記を用意してください。
raspi との接続方法については、こちらの回路図を参照ください。
このセンサモジュールは 4 本のピンヘッダ経由で接続します。あらかじめピンヘッダをハンダ付けしておいてください。また、製品によってはチップ表面に黄色の保護フィルムがついているものがあります。剥して使用してください。
ピンの加工例 (保護フィルムが残っている状態)
b. 接続確認と example の実行
i2cdetect で接続を確認しておきましょう。
$ i2cdetect -y -r 1
SlaveAddress 0x52
が見つかれば接続 OK です。次に example を動かします。
/home/pi/Desktop/gc/i2c/i2c-VL53L0X/VL53L0X.html
センサの前面 (VIN、GND、SCL、SDA 等の文字が書いてある方) に手を近づけたり離したりしてみてください。距離の値が変化するはずです。
VL53L0X が計測できる距離は およそ 3〜200 cm (30-2000 mm) までです。
c.コード解説
example のコードから、測距センサに関係する部分を見ていきます。
c-1. index.html
下記がVL53L0X.html
の中から主要な部分を抜き出したコードです。
VL53L0X.html
:
<script src="node_modules/@chirimen-raspi/polyfill/polyfill.js"></script>
<script src="node_modules/@chirimen-raspi/chirimen-driver-i2c-vl53l0x/VL53L0X.js"></script>
<script src="./main.js" defer></script>
:
<body>
:
<tr><td>Distance [mm]</td>
<td id="dist"></td></tr>
:
</body>
HTML は ADT7410 の時とほとんど同じです。ドライバーライブラリは VL53L0X.js
に変わりました。リモート版の URL は https://r.chirimen.org/vl53l0x.js
です。
c-2. main.js
次に、main.js
を見てみましょう。(重要な部分以外は削っています)
main.js
var dist = document.getElementById("dist");
var i2cAccess = await navigator.requestI2CAccess();
var port = i2cAccess.ports.get(1);
var vl = new VL53L0X(port, 0x29);
await vl.init(); // for Long Range Mode (<2m) : await vl.init(true);
for (;;) {
var distance = await vl.getRange();
dist.innerHTML = distance;
await sleep(200);
}
main.js
も温度センサとほとんど同じです。
var vl = new VL53L0X(port, 0x29)
ドライバーライブラリのインスタンス生成処理です。
vl.init()
こちらも、内部で I2CSlaveDevice
インタフェースを取得する処理で、他のセンサと同様です。
vl.read()
測距センサ VL53L0X の仕様に基づくデータ読み出し処理をここで実施しています。計測範囲内に遮蔽物がない場合には値が数値で得られないことに注意してください。
4. 加速度、角加速度センサを使ってみる
傾きなどに反応するセンサを使ってみましょう。
a. 部品と配線について
「1.準備」のパートに記載したものに加え、下記を用意してください。
- 加速度、角加速度センサ(MPU 6050) x 1
raspi との接続方法については、下記回路図を参照ください。
b. 接続確認と example の実行
i2cdetect で接続を確認しておきましょう。
$ i2cdetect -y -r 1
SlaveAddress 0x68
が見つかれば接続 OK です。次に example を動かします。
https://r.chirimen.org/examples/#I2C-MPU6050
画面の左上に表示されている Gx
Gy
Gz
が加速度センサの値、Rx
Ry
Rz
が角加速度を表しています。センサを動かすと数値が変化するはずです。
c. コード解説
example のコードを見てみましょう。
c-1. index.html
下記がindex.html
の中から主要な部分を抜き出したコードです。
index.html
:
<script src="node_modules/@chirimen-raspi/polyfill/polyfill.js"></script>
<script src="node_modules/@chirimen-raspi/chirimen-driver-i2c-mpu6050/MPU6050.js"></script>
<script src="./main.js" defer></script>
:
<body>
:
<table>
<tr>
:
<td>Gx</td>
<td id="gx"></td>
:
<td>Gy</td>
<td id="gy"></td>
: :
<td>Rz</td>
<td id="rz"></td>
</tr>
</table>
</body>
今回のドライバーライブラリは、MPU6050.js
です。オンラインから読み込む場合は https://r.chirimen.org/examples/i2c-MPU6050/main.js
です。そして出力が Gx
Gy
Gz
Rx
Ry
Rz
と 6 つの値を表示するため要素が 6 つに変わりましたが、それ以外はこれまでとほとんど同じです。
c-2. main.js
次に、main.js
を見てみましょう。(重要な部分以外は削っています)
main.js
var gx = document.getElementById("gx");
var gy = document.getElementById("gy");
var gz = document.getElementById("gz");
var rx = document.getElementById("rx");
var ry = document.getElementById("ry");
var rz = document.getElementById("rz");
var i2cAccess = await navigator.requestI2CAccess();
var port = i2cAccess.ports.get(1);
var mpu6050 = new MPU6050(port, 0x68);
await mpu6050.init();
while (1) {
var val = await mpu6050.readAll();
// console.log('value:', value);
temp.innerHTML = val.temperature;
gx.innerHTML = val.gx;
gy.innerHTML = val.gy;
gz.innerHTML = val.gz;
rx.innerHTML = val.rx;
ry.innerHTML = val.ry;
rz.innerHTML = val.rz;
await sleep(1000);
}
main.js もこれまでの他のセンサーとほとんど同じです。
var mpu6050 = new MPU6050(port, 0x68);
ここで加速度センサ用のドライバーライブラリのインスタンス生成を行なっています。
mpu6050.init()
これまでのドライバーライブラリ同様に init()
では、インスタンス生成時に指定した port
オブジェクトと slaveAddress(0x68)
を用いて I2CPort.open()
を行ない、返却される I2CSlaveDevice
を保存後にresolve()
で呼び出し元に処理を返しています。
mpu6050.readAll()
readAll()
では、Gx
Gy
Gz
Rx
Ry
Rz
の値が一度に返却されます。
5. 演習: 複数のセンサを組み合わせて使ってみよう
下記のような組み合わせで 2 つのセンサを繋いで動かしてみましょう。
-
「温度センサ (ADT7410)」か、「距離センサ (VL53L0X)」のどちらか 1 つ
-
「光センサ (BH1750)」か「加速度センサ (MPU6050)」のどちらか1つ
ここでは、ADT7410 と BH1750 を使った例をご紹介します
a. 部品と配線について
「1.準備」のパートに記載したものに加え、下記を用意してください。
- ブレッドボード x 1
- ジャンパー線 (使用する I2C モジュールの数に応じて必要数用意してください)
画像にある LED と抵抗はこの項目では特に必要ありません。
b. モジュールを複数接続する
I2C モジュールを複数利用するのは一見難しそうに見えるかもしれませんが、実際には I2C モジュールの各ピン (VDD
GND
SDA
SCL
) を並列に接続すれば問題なく動作します。
b-1. I2C モジュール側の準備をする
ブレッドボードに挿せるよう、 I2C モジュールの各ピンにジャンパ線を接続します。
b-2. ブレッドボードにジャンパ線を接続する
-
ブレッドボードに I2C モジュールからつながっている 4 本のジャンパ線を接続していきます。このとき、
VDD
GND
SDA
SCL
をブレッドボードの同じ列につなぐようにしてください。使用する I2C モジュールによって、ピンアサイン(
VDD
GND
SDA
SCL
の順番)が異なることがあります。各モジュールのデータシートや本体の印字、CHIRIMEN の Exapmles 等を参考にして間違いの無いように接続して下さい。
補足:接続を簡単に行える Grove という規格のデバイスを用いれば、 Grove Hub というパーツで簡単に複数のデバイスを接続することが可能です。長所短所ともにありますので、詳しくは Grove 編チュートリアルをご覧ください。
c. コードを編集する
実際に 2 つのモジュールからデータを取得するコードを書いてみましょう。
- モジュール毎にコードを書き、それらを一つにまとめることで 2 つ以上のモジュールの制御ができます。
c-0. 利用するモジュール各々のコードを用意する
Examples 等を参考にして、それぞれのモジュール用のコードを用意します。
自分で一からコーディングする場合には不要です。
c-1. HTML を書く
-
各モジュールの HTML 参考にしながら HTML を書きましょう
まずは head 部分です
<!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8" /> <title>ADT7410 & BH1750</title> <script src="node_modules/@chirimen-raspi/polyfill/polyfill.js"></script> <script src="node_modules/@chirimen-raspi/chirimen-driver-i2c-adt7410/ADT7410.js"></script> <script src="node_modules/@chirimen-raspi/chirimen-driver-i2c-bh1750/BH1750.js"></script> <script src="./main.js" defer></script> </head>
head 内ではセンサを利用するのに必要な JavaScript (以下 js ) を全て読み込みます
-
polyfill.js
は chirimen を正しく動作させるために必要です。詳しくはこちらなどをご確認ください。 -
ADT7410.js
は ADT7410 のドライバで、ADT7410 を利用するのに必要です。 -
BH1750.js
は BH1750 のドライバで、BH1750 利用するのに必要です。 -
main.js
は 2 つのモジュールからデータを読み込むためにここで用意(自分でコーディング)する js です。詳しくは後述します。
続いて、body を書いていきます。
<body> <p id="head_adt7410">TEST</p> <p id="head_bh1750">TEST</p> </body> </html>
センサから取得した値を表示するための場所を用意しました。
-
<p id="head_adt7410">TEST</p>
は ADT7410 からのデータを表示するパラグラフです。 -
<p id="head_bh1750">TEST</p>
は BH1750 からのデータを表示するパラグラフです。 -
どちらも、値の更新は
main.js
から行います(ここでは "TEST" の部分がそれぞれの値で更新されるようにします)。main.js
の書き方は次の項をご覧ください。
-
c-2. JavaScript(main.js) を書く
-
c-1. では HTML を書いて、取得したデータ(値)を表示する<場所>を用意しましたので、次は js で実際にデータを<取得するための>コードを書いていきましょう。
main(); async function main() { var head_adt7410 = document.getElementById("head_adt7410"); var head_bh1750 = document.getElementById("head_bh1750"); var i2cAccess = await navigator.requestI2CAccess(); var port = i2cAccess.ports.get(1); var adt7410 = new ADT7410(port, 0x48); var bh1750 = new BH1750(port, 0x23); await adt7410.init(); await bh1750.init(); await bh1750.set_sensitivity(128); for (;;) { try { var tempValue = await adt7410.read(); head_adt7410.innerHTML = tempValue; } catch (error) { console.log("adt7410 error:" + error); } try { var val = await bh1750.measure_high_res(); head_bh1750.innerHTML = val; } catch (error) { console.log("bh1750 error:" + error); } sleep(500); } }
基本的にはそれぞれのモジュール用の
main.js
を合わせただけですので、各々の細かい内容については Section2 の解説をご確認ください。では、どこに注意して、或いはどこを修正して 2 つの
main.js
を 1 つにまとめれば良いのでしょうか?→ 主に、
-
i2cAccess
とport
の初期化は 1 回だけ行えば良いため、最初に 1 度のみ書く。 -
変数名を重複させないように適宜変更する。(例:
head
など)
などの点に注意してをつけましょう。
-
6. 他の I2C モジュールも使ってみる
前回からこれまでに 4 つの I2C センサを使ってみました。
CHIRIMEN Raspi には、他にも /home/pi/Desktop/gc/i2c/
配下に例えば下記のような I2C モジュールの examples が含まれています。それぞれの回路図、デイバスドライバ、サンプルコードもあるので、お手持ちのデバイスを使ってみてください。
-
i2c-PCA9685 : 「PCA9685 16-CHANNEL 12-BIT PWM/SERVO DRIVER」(I2C 経由で LED やサーボモータを 16 個まで制御可能なモジュール)の接続例です。
-
i2c-ads1015 : 「ADS1015 搭載 12BitADC 4CH 可変ゲインアンプ付き」の接続例です。サンプルの回路図では可変抵抗器を繋いでいますが、圧力、曲げ、水滴 (濡れ)、土壌水分、などいろいろ安価で売られているアナログセンサを接続して利用できます。
-
i2c-S11059 : 「S11059 カラーセンサ」(カラーセンサ)の接続例です。
-
i2c-VEML6070 : 「VEML6070 紫外線センサ」(紫外線センサ)の接続例です。
-
i2c-multi-sensors : 2 つのセンサ(ADT7410 と grove-light)を利用する例です。
-
i2c-grove-gesture : 「Grove Gesture」(簡単なジェスチャーを判定するセンサ)の接続例です。
-
i2c-grove-oledDisplay : 「Grove OLED Display」(Grove 端子で接続できる OLED Display)の接続例です。
-
i2c-grove-touch : 「Grove Touch Sensor」(Grove 端子で接続できるタッチセンサ)の接続例です。
最後の 3 デバイスは Grove 規格に対応したものです。Grove の利用方法や説明については、こちらのチュートリアルをご確認ください。
また、CHIRIMEN Raspi のイメージ内に同梱されている example 以外にも、CHIIRMEN examples ページのオンライン版 にはこれらに加えてコミュニティによって順次いろいろなデバイス利用例が Advanced Examples として追加されています (ドライバーなどが cotrib ディレクトリ内にあるので注意)。作りたいもの、試したいものを考えながら試してみてください。
I2C デバイスを複数使う場合の注意事項
I2C デバイスを同時に接続して使用するとき、重要な注意事項があります。それは I2C アドレスの衝突です。チュートリアル 2-2 の図に書かれているように I2C デバイスは個々のアドレスを持っています。このアドレスは I2C デバイスの製品ごとに固有のアドレスが設定されていますが、偶然同じアドレスを持ったデバイスを手にすることもあります。
アドレスが衝突しているデバイスは同時に接続できません。 このチュートリアルで使ったデバイスのアドレスを以下の表に掲載します。NativeAddr
がそのデバイスのオリジナルの状態のアドレスです。すでに衝突しているものがいくつかあるのがわかると思います。
一方、I2C デバイスのによってはこのアドレスを変更でき、アドレスの衝突を回避できる場合があります。但しアドレスの変更は JavaScript から行うのではなく、デバイスの基板上でハードウェア的(電気的)に設定するジャンパによって設定します。(ジャンパはピンヘッダとして用意され、ジャンパ線などで設定できるものもありますが、多くの場合は半田を盛ってジャンパとするタイプです。詳しくは各デバイスを購入すると付属しているデータシートを参照してください。)
下表の ChangedAddr
はアドレス変更可能なデバイスでジャンパーを設定し、他のデバイスのアドレスと衝突しないようにする例です。
Device | NativeAddr | ChangedAddr |
---|---|---|
ADT7410 | 0x48 | => 0x49 |
ADS1015 | 0x48 | |
VEML6070 | 0x38, 0x39 | |
S11059 | 0x2a | |
PCA9685 | 0x40 | => 0x41 |
grove-touch | 0x5a | |
grove-oledDisplay | 0x3c | |
grove-gesture | 0x73 | |
grove-light | 0x29 | |
grove-accelerometer | 0x53 |
まとめ
このチュートリアルでは 下記について学びました。
- Grove I2C Hub を使った I2C モジュールの接続方法
- 光センサ (Grove) の使い方
- 距離センサ (VL53L0X) の使い方
- 三軸加速度センサ (Grove) の使い方
- 複数のセンサの取扱い方
このチュートリアルで扱ったコードは以下のページで参照できます:
- ブラウザで開くページ
- Grove I2C 光センサ: JSBin, CodeSandbox
- 測距センサ (VL53L0X): JSBin, CodeSandbox
- GROVE I2C 三軸加速度センサ: JSBin, CodeSandbox
- 複数センサの利用 (ADT7410 + Grove 光センサ): JSBin, CodeSandbox
次の CHIRIMEN for Raspberry Pi チュートリアルでは、『Web GPIO API と Web I2C API を組み合わせたプログラミング』に挑戦します!